2016.12.21 Wed » ヤマカズ指揮N響のプラハとマーラー5番のライブ盤
どうも、いろいろ忙しかったのがようやく落ち着きつつある今日この頃のSt. Ivesです。
ということで今月号のレコ芸。毎年恒例のレコードアカデミー大賞他は、これまた毎年のことだが、全然聞いていないディスクが多くてなんとも言えないのだった。
それよりも、N響90周年記念で出たヤマカズのプラハとマーラーの5番のライブ、両評者とも、あまり悪くはいえないけれど、どういまひとつという書きぶり。この演奏会、ピアノの教師が、私がマーラー好きだということで、急に行けなくなったのであげるとくれたのだった。2階のS席だった。それまで、コンサートといえば、誕生日プレゼントで祖母が買ってくれた1984年のテンシュテット指揮LPO@練馬文化センター(「驚愕」、「四つの海の間奏曲」、ブラ1というプログラム)くらいだったので、初めて生でプラハとマーラーの5番が聴けると非常に期待して行ったのだが、プラハの最初の音でがっくりし、以後、そのまま落ち込んだ気分で聞いて帰った記憶がある。ちなみに、当時の(今も)愛聴盤は、プラハはベーム指揮ヴィーン・フィルであり、マーラーの5番はテンシュテットであった(現在は、テンシュテット、ラトル、MTT)。
そんな演奏会のCDが発売されただけで驚きだったし、聞いてみて、やはり悪い演奏であったのでさらに驚いた。今のN響、いやデュトワ登場以後のN響しか聞いたことが無い人には、これが当時日本一のオケか?と思うレベルである。確か、記憶では、翌日、学校の同級生(現在はバルトークの研究者。なお、伊東氏ではない)に、どんな演奏だったかと聞かれ、のこぎりみたいな音で奏でられた鈍くて重くてかったるい演奏であったと確か述べた記憶がある。正直、日本一のオケがこのレベルならば、私の少ないお小遣いには見合わないので買ってまで聞きにいかないと思ったのだった。
もっとも、CDは、当時のさまざまな思い出を喚起してくれる演奏会ではあるので、売却せずに手許に置いておこうと思うSt. Ivesでした。
ということで今月号のレコ芸。毎年恒例のレコードアカデミー大賞他は、これまた毎年のことだが、全然聞いていないディスクが多くてなんとも言えないのだった。
それよりも、N響90周年記念で出たヤマカズのプラハとマーラーの5番のライブ、両評者とも、あまり悪くはいえないけれど、どういまひとつという書きぶり。この演奏会、ピアノの教師が、私がマーラー好きだということで、急に行けなくなったのであげるとくれたのだった。2階のS席だった。それまで、コンサートといえば、誕生日プレゼントで祖母が買ってくれた1984年のテンシュテット指揮LPO@練馬文化センター(「驚愕」、「四つの海の間奏曲」、ブラ1というプログラム)くらいだったので、初めて生でプラハとマーラーの5番が聴けると非常に期待して行ったのだが、プラハの最初の音でがっくりし、以後、そのまま落ち込んだ気分で聞いて帰った記憶がある。ちなみに、当時の(今も)愛聴盤は、プラハはベーム指揮ヴィーン・フィルであり、マーラーの5番はテンシュテットであった(現在は、テンシュテット、ラトル、MTT)。
そんな演奏会のCDが発売されただけで驚きだったし、聞いてみて、やはり悪い演奏であったのでさらに驚いた。今のN響、いやデュトワ登場以後のN響しか聞いたことが無い人には、これが当時日本一のオケか?と思うレベルである。確か、記憶では、翌日、学校の同級生(現在はバルトークの研究者。なお、伊東氏ではない)に、どんな演奏だったかと聞かれ、のこぎりみたいな音で奏でられた鈍くて重くてかったるい演奏であったと確か述べた記憶がある。正直、日本一のオケがこのレベルならば、私の少ないお小遣いには見合わないので買ってまで聞きにいかないと思ったのだった。
もっとも、CDは、当時のさまざまな思い出を喚起してくれる演奏会ではあるので、売却せずに手許に置いておこうと思うSt. Ivesでした。
スポンサーサイト