2006.04.08 Sat » 凄いもんだ
という訳で、ハーディング指揮東京po.のマーラーの「復活」@文京シビック・ホールとムーティ指揮オペラの森管弦楽団のヴェルディの「レクイエム」@トリフォニーに行ってまいりましたが、曲の好き嫌いに関係なく、後者の演奏にノック・アウトされました。
演奏中から、これは日本人のオケと合唱なのかね?と思わずにはいられない非常に集中度が高く、すみずみまでコントロールの行き届いた(そしてムーティの指揮にオケが俊敏に反応した)演奏でありまして、日本のオケとしては、デュトワ初登場時のN響やパーヴォ・ヤルヴィ指揮東響を上回る感銘度を受けたのでした。勿論、サバティーニ、フリットリ、グバノワ、ダルカンジェロの独唱陣も私には万全に聞こえました。女「声」が好きなこともありますが、後半(特にリベラ・メ)のソプラノのフリットリの(結構)派手なバックに負けない、哀切感、ある種の喜び、そして悲劇的なものがない交ぜになったような、ソプラノにしては低音の旋律にもかかわらずその美声を生かした、歌唱にはジーンと来まして、危うくヴェルディって良いかもと転ぶところでした(立って拍手してしまったしなあ)。
さて、振り返ってその前に聞いたハーディングの振るマーラー。私の好きなメゾであるカーネウスにミュンヘンでのゲシュヴィッツ伯爵令嬢(ルル)以来の再会ということで、楽しみに出かけまして、相変わらず素晴らしい彼女の声ともども終わった瞬間は大満足しました(ただ、第4楽章の最初の方で、カーネウスの声が上から聞こえたのは何故?)。
ロンドンで聴いたマーラーの10番(LPO、LSOの2回)、および4番の演奏からすると、ハーディングは極めて人工的で、息の浅い、さっさかさっさとフレーズを処理していくだけの演奏になるのかなあと思いきや、極めて劇的で熱く、ケレンミもある演奏で、傷は多かったものの(特にバンダはすかっていました)東京po.も大健闘。また、第5楽章の合唱は、当初は座らせており、テンポを極めてゆっくりとって、かつ弱音の柔らかい声であったのを、途中から立たせて強めの声で歌わせるという歌詞に即した対比を明確に打ち出しておりまして、合唱が大変そうでありました。
しかし、かなり良い演奏であったにもかかわらず、ムーティ指揮の「レクイエム」を聴いた後だと、とっても印象が薄くなってしまいましてねえ、何か勿体無いような気もします。
ともかく、ダブルヘッダーで疲れましたけど良い一日でありまして、帰りの電車の中で、2005-2006年シーズンのベスト・コンサートの暫定1位を、ブロムシュテット指揮、テツラフのVn、N響によるブラームスのVn協奏曲&第1交響曲から、本日のムーティ指揮のヴェルディの「レクイエム」に変更したのでした。
演奏中から、これは日本人のオケと合唱なのかね?と思わずにはいられない非常に集中度が高く、すみずみまでコントロールの行き届いた(そしてムーティの指揮にオケが俊敏に反応した)演奏でありまして、日本のオケとしては、デュトワ初登場時のN響やパーヴォ・ヤルヴィ指揮東響を上回る感銘度を受けたのでした。勿論、サバティーニ、フリットリ、グバノワ、ダルカンジェロの独唱陣も私には万全に聞こえました。女「声」が好きなこともありますが、後半(特にリベラ・メ)のソプラノのフリットリの(結構)派手なバックに負けない、哀切感、ある種の喜び、そして悲劇的なものがない交ぜになったような、ソプラノにしては低音の旋律にもかかわらずその美声を生かした、歌唱にはジーンと来まして、危うくヴェルディって良いかもと転ぶところでした(立って拍手してしまったしなあ)。
さて、振り返ってその前に聞いたハーディングの振るマーラー。私の好きなメゾであるカーネウスにミュンヘンでのゲシュヴィッツ伯爵令嬢(ルル)以来の再会ということで、楽しみに出かけまして、相変わらず素晴らしい彼女の声ともども終わった瞬間は大満足しました(ただ、第4楽章の最初の方で、カーネウスの声が上から聞こえたのは何故?)。
ロンドンで聴いたマーラーの10番(LPO、LSOの2回)、および4番の演奏からすると、ハーディングは極めて人工的で、息の浅い、さっさかさっさとフレーズを処理していくだけの演奏になるのかなあと思いきや、極めて劇的で熱く、ケレンミもある演奏で、傷は多かったものの(特にバンダはすかっていました)東京po.も大健闘。また、第5楽章の合唱は、当初は座らせており、テンポを極めてゆっくりとって、かつ弱音の柔らかい声であったのを、途中から立たせて強めの声で歌わせるという歌詞に即した対比を明確に打ち出しておりまして、合唱が大変そうでありました。
しかし、かなり良い演奏であったにもかかわらず、ムーティ指揮の「レクイエム」を聴いた後だと、とっても印象が薄くなってしまいましてねえ、何か勿体無いような気もします。
ともかく、ダブルヘッダーで疲れましたけど良い一日でありまして、帰りの電車の中で、2005-2006年シーズンのベスト・コンサートの暫定1位を、ブロムシュテット指揮、テツラフのVn、N響によるブラームスのVn協奏曲&第1交響曲から、本日のムーティ指揮のヴェルディの「レクイエム」に変更したのでした。
スポンサーサイト



http://stives.blog15.fc2.com/tb.php/102-937d430d