2006.07.30 Sun » ビデオのDVD化
梅雨は明けたが涼しいのでほっとしているSt.Ivesです。
新パソコンを購入したので、かつて録画したビデオをパソコン上で編集しつつDVDにしようかと昨日今日と取り組んでみまして、かなり難儀をした挙句、ようやく3枚ほど完成。
映像編集ソフトとビデオ・キャプチャー・ボードの相性が悪いのか、まずTVキャプチャー・ボードでビデオ映像を取り込んでから、映像編集ソフトに送り込まなくてはならず、これが若干の手間でありました(ソフトの説明では最初から取り込めるはずなのだが)。
また、マニュアルに従ってタイトル・ネームやチャプターの名前をつけていって出来上がったものは、要らない導入部(勝手に音楽も付いていた)までありまして閉口。
さらにファイルが完成してから焼付けまで40分程度はかかるので、ビデオの再生まで含めると、1枚を作るのに2時間程度を要するのでした。やはり、DVDにダビングできるビデオ・デッキでも買ったほうが良かったか...。
さらにさらに、TVキャプチャー・ボード経由で聞こえる音は常に「ブーン」というノイズが混入していて焦ったのですが、DVD化したものではあまり目立っては聞こえず。内部の電子ノイズがヘッドフォンの出力部にいたずらをしているだけのようでありました。
と苦労して何とか
・ラトル指揮 ベルリンpo. べりオ:シンフォニア&インタビュー
・ラトル指揮 ベルリンpo. 独唱C.シェーファー マーラー:交響曲第4番
・ハイティンク指揮 ベルリンpo. ショスタコーヴィチ:交響曲第4番
(いずれも1998年のライヴ)
の映像をデジタル化&DVD化に成功。昔の普通のVHSビデオでとったので映像はかなり甘いフォーカスになっていますけど、見る上でそれほどひどくはありませんでした。
それにしても、昔はNHKのBSではベルリンpo.のライブ演奏をリアル・タイムでそのまま流していたのに、今のプログラムは何?という感じ。
次はシノーポリ指揮フィルハーモニアo.によるマーラー・チクルスでの8番。これは最後にちょこっと客席にいる自分が写っているので、そこまで含めてDVD化の予定。
新パソコンを購入したので、かつて録画したビデオをパソコン上で編集しつつDVDにしようかと昨日今日と取り組んでみまして、かなり難儀をした挙句、ようやく3枚ほど完成。
映像編集ソフトとビデオ・キャプチャー・ボードの相性が悪いのか、まずTVキャプチャー・ボードでビデオ映像を取り込んでから、映像編集ソフトに送り込まなくてはならず、これが若干の手間でありました(ソフトの説明では最初から取り込めるはずなのだが)。
また、マニュアルに従ってタイトル・ネームやチャプターの名前をつけていって出来上がったものは、要らない導入部(勝手に音楽も付いていた)までありまして閉口。
さらにファイルが完成してから焼付けまで40分程度はかかるので、ビデオの再生まで含めると、1枚を作るのに2時間程度を要するのでした。やはり、DVDにダビングできるビデオ・デッキでも買ったほうが良かったか...。
さらにさらに、TVキャプチャー・ボード経由で聞こえる音は常に「ブーン」というノイズが混入していて焦ったのですが、DVD化したものではあまり目立っては聞こえず。内部の電子ノイズがヘッドフォンの出力部にいたずらをしているだけのようでありました。
と苦労して何とか
・ラトル指揮 ベルリンpo. べりオ:シンフォニア&インタビュー
・ラトル指揮 ベルリンpo. 独唱C.シェーファー マーラー:交響曲第4番
・ハイティンク指揮 ベルリンpo. ショスタコーヴィチ:交響曲第4番
(いずれも1998年のライヴ)
の映像をデジタル化&DVD化に成功。昔の普通のVHSビデオでとったので映像はかなり甘いフォーカスになっていますけど、見る上でそれほどひどくはありませんでした。
それにしても、昔はNHKのBSではベルリンpo.のライブ演奏をリアル・タイムでそのまま流していたのに、今のプログラムは何?という感じ。
次はシノーポリ指揮フィルハーモニアo.によるマーラー・チクルスでの8番。これは最後にちょこっと客席にいる自分が写っているので、そこまで含めてDVD化の予定。
スポンサーサイト



http://stives.blog15.fc2.com/tb.php/126-8089f3a9