2007.01.04 Thu » 本届く
久しぶりにお仕事で疲れたSt.Ivesです。休みの間、欧州時間に合わせて生活していたんで、って単に朝寝坊の宵っ張りなだけですが、いきなり正常化すると無理が来ます。
帰宅してみるとアマゾンから本が届いておりまして、話題の光文社古典新訳文庫カント「永遠平和のために」をようやく目にすることが出来たのでした。大昔、カントは今年60周年だかの書店の青帯で読みましたが、「悟性」という訳語に「コリャなんだ?」とひっかかった記憶が蘇りました。まだちらとしか読み進めていませんが、読み易いです、といっても落語調ではありませんので悪しからず。
ただ「永遠平和のために」に直ぐ取り掛かれるかと言うと、まだ「言葉についての対話」(ハイデガー、平凡社ライブラリー)も読みおわっていないし、これを読んでいて「いきの構造」を読みたくなっているし、ふと目に止まった「春は馬車に乗って」(横光利一)も読み始めてしまったし、CD同様に本も溜まっていくばかりであります。
明日が終われば、また3連休で嬉しいなのSt.Ivesでした。
帰宅してみるとアマゾンから本が届いておりまして、話題の光文社古典新訳文庫カント「永遠平和のために」をようやく目にすることが出来たのでした。大昔、カントは今年60周年だかの書店の青帯で読みましたが、「悟性」という訳語に「コリャなんだ?」とひっかかった記憶が蘇りました。まだちらとしか読み進めていませんが、読み易いです、といっても落語調ではありませんので悪しからず。
ただ「永遠平和のために」に直ぐ取り掛かれるかと言うと、まだ「言葉についての対話」(ハイデガー、平凡社ライブラリー)も読みおわっていないし、これを読んでいて「いきの構造」を読みたくなっているし、ふと目に止まった「春は馬車に乗って」(横光利一)も読み始めてしまったし、CD同様に本も溜まっていくばかりであります。
明日が終われば、また3連休で嬉しいなのSt.Ivesでした。
スポンサーサイト



http://stives.blog15.fc2.com/tb.php/179-6bbd6323