2008.01.31 Thu » 本日のCD
どうも、ということで先日入手したショスタコーヴィチの未完のオペラ「賭博者」を聞き終えたSt.Ivesです。まだまだこれからというところで音楽が終わっている(フーガの技法byエマールのようにブチ切れではなくきちんと終止しています)のは残念です。

指揮はペトレンコ、オケはロイヤル・リヴァプール・フィル、フライシュマンの「ロスチャイルドのヴァイオリン」との2枚組み(AVIE AV2121)。ロシア語の歌を、英語の歌詞カードと旧全集第23巻と見比べながら聴くのは中々に辛かったです。演奏については、オケの弦がちと弱弱しいなあとは感じますが、歌は中々に面白く聞けました。ロジェヴェン盤との比較は専門家にお任せしましょう。演奏はともかく、この未完のオペラに女声がないのは、「ボリス」1869年稿同様に興業主にとってはネックでしょうかねえ。
バラライカの奏でる旋律が「ジョニーは演奏する」の氷河シーンの旋律にそっくりなことに気づいたので、今度ちゃんと比べてみようと思うSt.Ivesでした。リヒテルはオデッサで観ているけど、ショスタコーヴィチもどこかで見たことがあるのかなあ?

指揮はペトレンコ、オケはロイヤル・リヴァプール・フィル、フライシュマンの「ロスチャイルドのヴァイオリン」との2枚組み(AVIE AV2121)。ロシア語の歌を、英語の歌詞カードと旧全集第23巻と見比べながら聴くのは中々に辛かったです。演奏については、オケの弦がちと弱弱しいなあとは感じますが、歌は中々に面白く聞けました。ロジェヴェン盤との比較は専門家にお任せしましょう。演奏はともかく、この未完のオペラに女声がないのは、「ボリス」1869年稿同様に興業主にとってはネックでしょうかねえ。
バラライカの奏でる旋律が「ジョニーは演奏する」の氷河シーンの旋律にそっくりなことに気づいたので、今度ちゃんと比べてみようと思うSt.Ivesでした。リヒテルはオデッサで観ているけど、ショスタコーヴィチもどこかで見たことがあるのかなあ?
スポンサーサイト



http://stives.blog15.fc2.com/tb.php/295-f4323d1d