2010.03.06 Sat » ムラヴィンスキーのSACD
どうも、東京国立博物館で開催中の長谷川等伯展をみて、クリムトは等伯の「柳橋水車図屏風」でも見たのかな?と思ったSt. Ivesです。それにしてもこれだけの作品が一堂に会するとは凄い展覧会でした。東京は22日までです。
さて、オーディオ・メーカーのエソテリックからムラヴィンスキーとレニングラードpo.がDGに残したチャイコフスキーの交響曲第4番、5番、6番がSACD化されたというので、音質改善に期待して購入。まだCD層だけしか聞けていませんが、カンバスの汚れを落としたかのようにくっきりと音・音像が立ち上がり、さらに余韻が実に美しくなっており大満足・大感激でありました。

(購入した店はヨドバシカメラのオーディオ・コーナーです)
2枚組で6000円というお値段に今時の低価格CDに慣れた身にはちとひるむものもありましたが、ここまで音が良ければほぼ文句はございません(添付された解説書をどうやって収納するかが唯一の問題です)。次はなんでしょうかねえ、シノーポリがVPOを振ったシューマンの交響曲第2番が高音質化されないかと願っているのですけどねえ。
これからゲルギエフの振ったマーラー4番を聴こうかと思うSt. Ivesでした。
さて、オーディオ・メーカーのエソテリックからムラヴィンスキーとレニングラードpo.がDGに残したチャイコフスキーの交響曲第4番、5番、6番がSACD化されたというので、音質改善に期待して購入。まだCD層だけしか聞けていませんが、カンバスの汚れを落としたかのようにくっきりと音・音像が立ち上がり、さらに余韻が実に美しくなっており大満足・大感激でありました。

(購入した店はヨドバシカメラのオーディオ・コーナーです)
2枚組で6000円というお値段に今時の低価格CDに慣れた身にはちとひるむものもありましたが、ここまで音が良ければほぼ文句はございません(添付された解説書をどうやって収納するかが唯一の問題です)。次はなんでしょうかねえ、シノーポリがVPOを振ったシューマンの交響曲第2番が高音質化されないかと願っているのですけどねえ。
これからゲルギエフの振ったマーラー4番を聴こうかと思うSt. Ivesでした。
スポンサーサイト



http://stives.blog15.fc2.com/tb.php/507-0bfe4943